学生のためのクレジットカードマイスター

クレジットカードについて学生向けに知識や情報を伝えるサイトにしていきたいです。

六大国際ブランドとは?違いは決済プラットフォームとしての大きさです。

前回は国際ブランドとクレジットカード会社の違いについて説明しました。

国際ブランドは決済プラットフォーム(多国間の決済を実現)であることを理解いただけたかと思います。つまり、クレジットカードに付帯する決済プラットフォームの種類によって、使える場所やサービスが異なるということです。

その国際ブランドで世界中で使われているものは大きく分けて6つあり、六大国際ブランドと呼ばれています。

本記事ではその国際ラブランドの種類と違いについて、学んでみましょう。

六大国際ブランドとは

Plastic

つい最近までは五大国際ブランド(VISA・mastercard・JCB・American Express・Diners Club)と言われていましたが、昨今は中国の銀聯(UnionPay)の台頭もあり、六大国際ブランドと呼ばれるようになりました。

六大国際ブランドをあらためて羅列すると、※()内は本社所在地

  • VISA(アメリカ)
  • mastercard(アメリカ)
  • JCB(日本)
  • American Express(アメリカ)
  • Diners Club(アメリカ)
  • 銀聯(中国)

六大国際ブランドといっても、アメリカ(アメリカだけで4つの国際ブランド)、中国、日本の3カ国(しかも北半球の先進国)で占められており、ほぼアメリカの覇権といっても過言ではありません。

※余談ですが、このようなビジネスモデル、シェアを見るたびにユダヤを思い浮かべます。

 

それぞれの国際ブランドの特徴について簡潔にまとめてみたいと思います。

 

世界シェアNo.1のVISA

f:id:retador:20170818134950g:plain

VISAは世界No.1のシェア(60%)を誇る国際ブランドです。
世界200か国以上の国と地域で利用できますので、VISAブランドは最低でも1枚は持っておくべき存在です。 

日本国内ではVISAのプロパーカードは発行されておらず、三井住友カード社、三菱UFJニコス社、エポスカード社などが中心に、これまで日本のVISAブランドクレジットカードを発行してきました。

ヨーロッパで強いmastercard

f:id:retador:20170818135051g:plain

続いて30%弱のシェアを占めるのが、世界2位の国際ブランドmastercardです。最近ロゴを変更(全て小文字表記)になりました。

こちらもVISAと同じくアメリカの企業ですが、VISAと異なるのは古くからヨーロッパで強化を図ってきたブランドということで、よくヨーロッパの国と地域で使いやすいと言われております。

日本では、アコム社のACマスターカードやオリコ社のクレジットカードでよく見かける国際ブランドだと思います。

近年台頭してきた銀聯(UnionPay)

f:id:retador:20170818135427g:plain

昨今で一気に3番目の位置まで上り詰めてきたのが、中国の銀聯(UnionPay)ブランドです。デビットカードも含めた利用額では世界1位とも言われておりますので、世界で最も人口の多い中国のパワフルさを感じますよね。

日本では三井住友カード社が銀聯ブランドのクレジットカードを発行するなど、国内のクレジットカード会社でも少しずつ見かけるようになってきました。

最近には訪日中国人も増えたこともあって、銀聯ブランドが使えるお店も増えてきましたよね。先日、私もあるお店に取材に行ってお話しを伺ってきましたので、興味があればご覧ください。

cardinfo.hatenablog.com

ステータスの代名詞といえばAmerican Express

f:id:retador:20170818135717g:plain

昔からステータスカードの代名詞として名を馳せてきたのがAmerican Express、通称アメックスです。カード券面に描かれたセンチュリオンが有名ですので、憧れのクレジットカードとも言われています。かの著名なウォーレン・バフェット氏が筆頭株主(ただしくは氏がCEOを務めるバークシャー・ハサウェイ)であることでも有名ですよね。

www.bloomberg.co.jp

アメックスはステータスカードならではのサービスやサポートが充実しており、特に海外を飛び回る人にとって非常にありがたいオプションを多く用意しています。

しかし、前述のVISAやmastercardに比べて利用出来る加盟店数が少ないのがネックかもしれません。アメックスブランドが付帯されたクレジットカードは、基本的に年会費のかかるものばかりですので、セカンドカードにVISAやmastercardが付帯された年会費無料クレジットカードを持つ方も少なくないようです。

 

国内では、三菱UFJニコスであったり、セゾンカードが実質年会費無料のセゾンパールやセゾンブルーなど、敷居を下げたラインも用意しています。

プロパーカードの年会費は1万円以上しますから、まず利便性やアメックスのサービスを触りだけでも体感してみたい人は、これらのカードから利用してみるのも良いかもしれませんね。 

日本発の国際ブランドJCB

f:id:retador:20170818140549g:plain

国際ブランドのなかで唯一、日本の企業があることは嬉しいことですね。(諸説ありますが、日本で国際ブランドを作ったのはアメリカだという話もあります。)

JCBブランドはアジア圏で強いと言われておりますが、わたしの経験上、JCBブランドのクレジットカードを利用できるお店は限定されている印象です。

厳密には、日本と一部の国と地域にある日本人向けのお土産店や百貨店で利用できるという表現が一番近いかもしれません。 

クレジットカードの生みの親Diners Club

f:id:retador:20170818141010g:plain

最後に紹介するのは、アメックスと並ぶステータスブランドのDiners Clubです。このブランドのおかげで今のクレジットカードがあるといっても過言ではありません。

Diners Clubが生まれたきっかけは、下記の体験に基づくようです。

「創業者が食事に出かけた時、財布を忘れて支払いが出来なかった。支払い能力があるのに恥ずかしい体験をした。彼は、友人の弁護士とともに、現金を持たなくても支払いが出来る制度を考え出した」という体験が創業の動機(ルイス・マンデル著 アメリカクレジット産業の歴史の前書きより

紆余曲折あって、日本では三井住友信託銀行傘下の三井住友トラストクラブ株式会社がダイナースクラブの事業を行っています。

国際ブランドの決済処理シェアからみるアメリカのすごさ

少し古いですが、NILSON REPORTが2013年に公表している国際ブランド別の決済処理シェアのデータをご覧ください。

f:id:retador:20160210171905j:plain
引用:Market Shares of Purchase Transactions Worldwide 2013 by THE NILSON REPORT

世界中の決済処理数の60%がVISAのみで行われているということです。

(mastercard、American Express、Diners Clubも加えると、アメリカの企業だけで全世界の90%の決済処理を占めていることに!)

 

決済処理数が多いということは、会員数だけではなく加盟店数が多いということにもなります。イコール「利便性の高さ」です。

 

クレジットカード選びで国際ブランドについて悩んだときは、基本的に全ての国際ブランドを持つことに越したことはありませんが、次の優先順位で選べばよいでしょう。

  1. VISA
  2. mastercard
  3. JCB
  4. American Express or Diners Club
  5. 銀聯 ※中国内の決済処理数による影響が大きいため最下位に置きました

六大国際ブランドについて簡単に説明してきましたが、それぞれ異なる特色があることがなんとなくでも理解いただけましたでしょうか?

次は国際ブランドの選び方について、より具体的にまとめてみたいとと思います。

cardinfo.hatenablog.com

 

国際ブランドとクレジットカード会社が一緒くたにならないように説明します。

クレジットカードマイスター1本目の記事は、クレジットカードの基礎中の基礎である国際ブランドから説明してみたいと思います。

はじめは私の自己紹介を兼ねた内容にしようか悩んだのですが、何を書いたらいいのか分からなくなってしまい、まずは書きやすいテーマからという助言(?)をはてなブログの先輩方からいただきまして今に至ります。まだブログに慣れてもおらず、正直いつまで続くかも分かりませんが、もしよろしければ読者登録をしていただければありがたいです。

 

私については後日、改めて自己紹介の場を設けさせていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。

それでは、早速国際ブランドについて学んでみましょう。

国際ブランドとは?クレジットカード選びで重要な基礎

Credit Card Issuers

「なんのクレジットカードを使っているの?」

「わたしは『VISA(ビザ)』!」「僕は『mastercard(マスターカード)』だよ!」「やっぱ『JCB(ジェーシービー)』でしょ!」

クレジットカード選びに迷っているときに、友人に聞いてみるとこのような回答をもらったことはないでしょうか?実はこの回答は正しいようで、正しくありません。

なぜならVISAやmastercard、JCBというのは国際ブランド名であり、クレジットカード名ではないからです。

  • 国際ブランド名:VISA、mastercard、JCB 等
  • クレジットカード名:楽天カード、セゾンカード、JCB一般カード 等

一口にVISAカードと言っても、三井住友VISAカード、ANA VISAカード、楽天カードのVISAブランド、リクルートカードのVISAブランドなど多岐にわたっており、それぞれの特徴も異なります。そのため、国際ブランド名とクレジットカード名の違いを理解せずに、クレジットカードを選んでしまうと全くメリットのない選択をしてしまう恐れもあるのです。

そこで、これから3回に分けてクレジットカードの国際ブランドについて解説してみたいと思います。ここでは国際ブランドとクレジットカード発行会社の関係について見ていきましょう。

 

クレジットカード券面の見方

f:id:retador:20170718171453j:plain

クレジットカード発行会社名とクレジットカード名、それから国際ブランド名は、それぞれ券面画像を確認してみると分かると思います。例えば、上記の券面画像は三井住友カードが発行するデビュープラスというクレジットカードで国際ブランドはVISAであることが分かります。(正式名称は三井住友VISAデビュープラスカード)

もし友達に持っているクレジットカードについて尋ねられたら、まずは自身のクレジットカード券面を確認してみましょう。きっとクレジットカード名と国際ブランドを混合することなく正確な情報を伝えられるようになると思います。

 

国際ブランドとクレジットカード発行会社の関係

f:id:retador:20170718172131j:plain

クレジットカードのメリットは、国内外問わずショッピングセンターやホテル、飲食店で決済を簡易にしてくれる利便性です。

しかし、その利便性はクレジットカード単体で実現できるものではありません。その利便性を提供している決済プラットフォーム(多国間の決済を実現)こそが国際ブランドなのです。

上の図は国民生活センターで公開されている「クレジットカード知っておきたい基礎知識」のなかで紹介されているものです。

クレジットカードの取引は、基本的に4者間で行われます。

  • 国際ブランド
  • クレジットカード会社(2本の場合、クレジットカード会社が発行業務であるイシュアーと加盟店業務のアクワイアラを兼ねています)
  • 加盟店(クレジットカード決済ができるお店)
  • クレジットカード契約者(あなたやわたし)

このように国際ブランドの決済ネットワークによって、国内で発行したクレジットカードを海外で利用したとしても安全に取引することができるのです。

 

(余談)なぜ年会費無料で使えるの?クレジットカードの収益源とは

なぜ入会費無料・年会費無料でクレジットカードのような便利なサービスを使うことができるのでしょうか?

それは、クレジットカード決済を導入している加盟店が支払う手数料によって成り立っているからに他なりません。わたしたちがお店でクレジットカードを利用すると、お店は加盟店手数料(決済手数料)として販売価格の1〜10%をアクワイアラであるクレジットカード会社に支払う契約をしています。

それによって入会費や年会費が無料でも、サービスが充実したクレジットカードを利用することができていることになりますし、わたしたちがクレジットカードを利用すれば利用するほどクレジットカード会社が得る加盟店手数料は増えますので、さらにサービス内容を充実するという好循環を生むことができます。

ちなみに、クレジットカード会社はこの加盟店手数料は国際ブランドと折半しています。

 

なんとなくでも国際ブランド名とクレジットカード名の違いについて理解できましたか?

次は国際ブランドの種類と選び方についてまとめたいと思います。

クレジットカードマイスターの運営ポリシー

f:id:retador:20170718162859j:plain

広告について

クレジットカードマイスター(以下、弊サイト)の広告掲載につきまして、下記2点を予めお知らせ致します。

アフィリエイトプログラムに参加しています。

弊サイトは紹介している商品、主にクレジットカードを宣伝し、リンクすることによって広告主より紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラムに参加しています。

Google Analyticsを使用しています。

弊サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

 

免責事項

弊サイトに掲載されている情報の正確さについて可能な限り努力をしていますが、その正確性や適切性に問題がある場合、告知無しに情報を変更・削除する事があります。

当サイトの情報を用いて行う一切の行為、被った損害・損失に対しては、一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。

 

プライバシーポリシーについて

基本的に個人情報を取り扱うことはないですが、あらかじめプライバシーポリシーを掲げることで品性高潔なサイト運営を目指しております。そのため、弊サイトは、「個人情報の保護に関する法律」に基づき、「個人情報保護の基本方針(プライバシーポリシー)」を定め個人情報の適切な管理・保護に努めます。

個人情報保護の基本方針

個人情報の利用目的をできるだけ特定し、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。

個人情報を偽りその他不正な手段による取得しません。取得したときは、本人に速やかに利用目的を通知又は公表します。

個人情報を利用目的の範囲内で正確かつ最新の内容に保つように努めます。

個人情報の漏洩や滅失を防ぐために、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。

あらかじめ本人の同意を得ないで第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、法令に基づく場合、人の生命、身体又は財産の保護に必要な場合、公衆衛生・児童の健全育成に特に必要な場合、国等に協力する場合は除きます。

 

画像について

弊サイトの一部では、Shutterstock.comのライセンス許諾を得た画像を使用しています。

他にいらすとやflickrの画像を使用しています。

 

以上となります。よろしくお願い致します。